リフォーム時や新築時には考案してきた計画を形にするために良い機会です。そのようなシチュエーションで希望される事が多いのは床暖房の導入についてです。
しかし、一言で床暖房とは言っても種類が複数ある事はあまり知られていません。
そのため、機器が持つ機能をしっかりと活かすためには各々の特徴を理解して、住環境に合っているタイプを選抜しましょう。
そこで今日人気が高いのは、エコキュートと呼ばれる温水式のタイプです。とても効率的なエコキュートと呼ばれるヒートポンプを利用し、湯を床の下に張り巡らされているパイプに通して温めるという仕組みです。
効率的であると言われている理由は、お湯を沸かす時間が電力が安価に設定されている深夜のためです。微々たる節約に感じられるものの、ランニングコストである事から長年使い続けるととても大きな額になります。
ただし、深夜に沸かしたお湯だけで全てを賄えるという保証は無く、時には昼間にも電気を用いて湯の手配をする必要がある事は理解しておきましょう。
床暖房に限らず、沸かす事ができたお湯に関しては給湯にも利用する事ができるため一石二鳥の効果があります。
機器も一台で良いので導入費やメンテナンス費が安く済むという恩恵も得られます。
リフォームを講じて床暖房を導入しようと考えている場合は、つい導入後に得られるメリットばかりに目を向けてしまうものですが、一度冷静になって注意点にも考えを巡らせる必要があります。
そこで、まずは床暖房を導入しようとしている場所の床材に注目してみましょう。適しているのは耐熱性を兼ね備えている上に熱伝導性が良いものです。
一般的に採用されているフローリングというのは熱に対して強くないため、反りが発生したり割れる恐れがあります。素人では判別し難い事柄なので、専門業者に一度床を見てもらい相談してみる事が好ましいです。
また、つい滞在時間が長い部屋全てに導入しようと考えてしまいがちになるものの、床暖房というのは基本的に一部屋のみに設置するものです。
さらに、ほぼ部屋の床全てを暖房機器にしてしまいたいという希望も多いのですが、特定の部分だけに用いるのが通常です。
間取りや広さにより差異があるものの、通常は面積の7割を床暖房にする事が良いと言われています。しっかりと計画を立てれば5割でも十分暖かさを感じる事ができるでしょう。
ただし、ベッドやソファーの下に器具があると電気代が勿体無いので配置を変更させたり暖房機器を小さくする必要があります。
マンションでのトラブルを未然に防ぐ監視システムをご提案しています。
信頼感の視覚化はプロの「魅せ方」で。
美味い本場の牡蠣を広島県の養殖所から通販で全国直送対応!
豊富な品揃えと確かな品質でご奉仕しております。
Last update:2021/3/31